公演

山口鷺流狂言保存会定期公演

昨年、保存会結成70周年を迎え、

本当に多くの方にお世話になり、続けてこられました。

これからも永く続けていけるよう

保存会一同しっかりと伝承に努めてまいります。

本年も定期公演を下記の通り開催いたしますので

どうぞお誘いあわせの上、ご来場ください。

 

山口鷺流狂言保存会定期公演

令和7年11月29日(土)

14:00~(13:30開場)

山口県教育会館ホール

入場料は皆様からの応援の気持ちをお願いいたします。

 

昨年の記念公演の様子です。

野田神社能楽堂で開催できなかったことが本当に残念です。

一覧に戻る

公演

第17回 まなび館 秋の鷺流狂言公演

毎年恒例となっております

山口ふるさと伝承総合センターでの公演

今年で17年目となりました。

ぜひ、秋の夜長に狂言鑑賞してみませんか?

お待ちしております。

 

第17回 まなび館 秋の鷺流狂言公演

日時 9月27日(土)18:00~

会場 山口ふるさと伝承総合センター まなび館

定員 30名(先着順)

演目 しびり 引括 神鳴り

一覧に戻る

公演

能楽ワークショップの開催

野田神社能楽堂でワークショップを開催します!

8月16日(土)18:00~

参加費 2,000円

出演者

當山淳司(宝生流シテ方)

佃良太郎(高安流大鼓方)

曽和伊喜夫(幸流小鼓方)

山口鷺流狂言保存会

 

内容は解説、体験、実演を考えています。

保存会では「柿山伏」を上演します。

ぜひ、お誘い合わせの上ご来場ください。

山口鷺流狂言保存会「柿山伏」

 

昨年洞春寺で開催した「萩藩の能楽 宝生・鷺」

 

 

 

こどもたちを対象に行ったワークショップの様子

一覧に戻る

教室

令和7年度こども狂言教室の募集

令和7年度こども狂言教室を開催いたします。

7月から11月の間、狂言教室に通ってみませんか?

詳しくはちらしをご覧ください。

 

文化庁伝統文化親子教室事業の補助金を受け、

開催しますので、

参加費は初めの1,000円のみです。

初回7月19日のガイダンスに来られてから

参加するか検討しても構いません。

会場は山口市有形文化財 野田神社能楽堂

です。

 

一覧に戻る

お知らせ

米本太郎が山口県無形文化財に追加認定!

3月25日に当会の米本太郎が山口県無形文化財に追加認定され、

山口県庁で村岡嗣政山口県知事から認定書が交付されました。

山口鷺流狂言保存会では8人目、2002年の米本文明以来23年ぶりの

追加認定です。

保存会結成70周年の節目に、未来につながる出来事となりました。

今後も保存会一同しっかりと伝承に努め、山口県の魅力の一つとして

活動して参ります。引き続きよろしくお願いいたします。

以下、報道の一部を掲載いたします。

宇部日報

https://news.yahoo.co.jp/articles/b83f30f8f9f5821b374217c06d7c623669951380

山口放送

https://news.yahoo.co.jp/articles/51b886e7243458a6b1aff58d2953170fc946ce54

テレビ山口

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1811326

一覧に戻る